2008/06/27

小津自评 - 东京物语

我想试着通过父母和孩子的成长来描写日本家庭制度是如何的崩溃.这是我电影中感情色彩最为强烈的一部作品.

親と子の成長を通じて、日本の家族制度がどう崩壊するかを描いてみたんだ。僕の映画の中ではメロドラマの傾向が一番強い作品です。

2008/06/24

小津自评 - 晚春

这是拍「箱入り娘」之后,和野田隔了好久才一起工作的时候的照片。编剧和导演一起工作的时候,如果两人习惯上不是相近的话,就不那么容易配合的默契。比如说一个人喜欢睡懒觉,另一个人却习惯早睡早起,这样的话两个人一起工作就很难平衡,反而会更辛苦。在这方面野田和齐藤两个人,不管是喝酒还是生活作息都很相近,这是很重要的事情。我和野田一起写剧本的时候,当然是两个人分别考虑台词。虽然不管是细节还是服饰都没有事前商议过,可是两个人心中的构想却严丝合缝,话题绝对不会说叉头。就连台词句尾的"恩","啊"两个人都写得一模一样。不可思议吧。这事曾经跟里见说起过,他也同意我的看法,说龚古尔兄弟写小说的时候也是那样。当然,两个人也会有不同的意见,如果两人都固执的话,就很难妥协了。

「箱入り娘」以来、野田さんと久し振りに顔を合わせた写真だ。ライターと監督が一緒に仕事をする時、体質的にも似たもの同士でないと、うまく行かないことが多いね。一方が寝坊で、一方が早寝だというようでは、バランスがとれなくて、却って疲れちゃう。その点で、野田さんや斉藤良輔君とは、酒も寝起きの時間もよく合うんだな、こりゃ大事なことだと思うよ。僕と野田さんの共同シナリオと言うのは、勿論セリフ一本まで二人して考えるんだ。しかしセットのデテイルや衣装までは打ち合わせないんだがね、それでいて二人の頭の中のイメージがぴったりあうというのかな、話が絶対にチグハグにならないんだ。セリフの言葉尻を「わ」にするか「よ」にするかまで合うんだね。これは不思議だね。いつか里見さんに話したら、ゴンクール兄弟が小説を書くのもそれか、と合点されたよ。勿論意見の違いは出来るよ。両方とも頑固だから、なかなか妥協しないね。

箱入り娘:意指掌上明珠,养在深闺的千金小姐。
龚古尔 :爱德蒙·德·龚古尔(Edmond Huot de Goncourt)生于法国南锡,小说家。其小说的部分作品是与其兄弟儒勒·德·龚古尔共同完成的.

2008/06/23

小津自评 - 早春




























(松竹大船・昭和三十年) 
脚本・野田高梧、小津安二郎 
撮影・厚田雄春 
主演・池部良、岸惠子、淡島千景、高橋眞二

这是部想要描写上班族生活这种很久没有采用过的题材的电影。大学毕业进入社会的喜悦,公司任职时满怀的希望,都渐渐破灭,三十年工作的辛劳,也不过是平庸的一生。
从世代变化来捕捉公司职员的生活,并想借此表现出上班族那种悲哀的一面。这是战后作品最长的一部。不过我想尽量避免戏剧性的东西,打算通过堆砌无情节的镜头,让人看过之后感觉到上班族人生的悲哀。

久し振りに取り上げたサラリーマンもので、会社員の生活を描いてみたかった。大学から社会に出た喜び、会社につとめた時の希望が、だんだん崩れ、三十年つとめてもたいしたことにはなららい。会社員生活を世代の変化からとらえ、そこにサラリーマンの悲哀のようなものが出せればと思ってね。戦後の作品では一番長尺ですよ。しかしぼくとしては、なるべく劇的なものを避け、何でもないシーンを積み重ねて、見終わったあとサラリーマンのいきる悲しみが感じられるようにつくったつもりなんだが。

2008/06/21

周五的咖喱饭

吃饭这种事儿,其实是人生乐趣之一。和家人一起边吃饭谈天,其乐融融,独自一个人吃饭,算是清净。哪怕是上班族之间周五晚的聚餐,也可以抛弃平时的严肃刻板,大声随意的用着粗俗的语言说喜欢的话题,也都挺好的。
周五下班,乘车至新宿,大伙跟着小川在西新宿高层建筑之间穿行10分钟后就是那家什么什么咖喱饭馆了,很抱歉,店名是假名,记不住。
其实自己并不喜欢咖喱饭,,一是咖喱饭卖相不好,脂玉一样的白净的米,浇上那黏糊糊的一碗咖喱,心里多少有些抵触.二是咖喱饭中,除了那碗黏糊糊的咖喱,余下的无非是牛肉奶酪虾仁之类的材料,顶多放上跟胡罗贝,无论如何谈不上营养的均衡,正因为这样,尽管咖喱饭在这儿到处都有得买,自己却很少主动去吃.
这次不同,既然是聚餐,就不好为了满足自己的口味搅了他人的兴致.加上自己那一点猥琐的,想看一下小川如何吃得下两公斤咖喱饭的好奇心在作祟.
满员,排队,等待,不久有了空位,杀进去,坐在靠里的位置,研究了一下菜单,量从200g至2kg,辣度1至20,自选.自己没经验,参考着几位给自己选了一份500g辣度5的虾仁咖喱饭,算作中庸,既不会太辣,也不至于觉得清淡,量虽然可能有点多,但是还应该吃的完.大家对于自己那份完全不关心,却都对小川那份2KG的白金咖喱饭表示出极大的热情,就是上面那张相片了,我也非常好奇,觉得人类的胃应该无论如何装不下这些吧.因为自己的500g都是付出了极大的努力才能消灭,何况小川这2kg的一堆呢,可正如伊藤说的那样”那家伙不是普通的人类啊”,他居然吃光了,虽然花了很多时间. 真不知道服务生姐姐有没有给他个吻以示鼓励?
他吃得太多,以至于打保龄球的时候,动作都小心翼翼,不知道这算是挑战自己的极限么?还是压根儿就没想开跟自己过不去呢,我不知道.但是可以肯定的是,”那家伙不是普通的人类啊”.

胳膊酸,真是太久没运动了.

2008/06/13

小津自评 - お早う

松竹大船・昭和三十四年
脚本・野田高梧、小津安二郎
撮影・厚田雄春
主演・笠智衆、三宅邦子、久我美子、佐田啓二

这是个很久之前就一直在酝酿的故事。人与人之间,总是喋喋不休的谈着无聊的话题,可一旦要说起正经的事情,却无论如何也做不到。我就是想试着拍一部那样的电影。
可一旦真的打算拍摄的时候,又觉得相当的棘手。去导演协会之类的地方,说起这个故事,大家都说有趣,那好啊,这个剧本让给谁拍都可以。尽管这么说,却没人肯接手。那么还是我自己拍拍看吧,就这样制成了这部影片。
其实最早些时候构想的情节更加雅致,只不过自己上了年纪后,考虑到票房的关系,改写成了能尽量得到大家笑声的电影。其实与其说是考虑票房,不如说是想让更多人来看一看更好些。


このストーリーはずいぶん昔からあっためていたものです。
人間同士というのは、つまらないことばかりいつも言っているが、いざ大切なことを話し合おうとすると、なかなかできない。そんな映画を撮ってみたかった。
ところが、これはいざ撮ろうとするとなかなか難しい、監督協会なんかに行って、このストーリーを話すと、みんな面白いと言う。じゃあ、誰にでも譲るよ、といっても一寸手が出せない。そこで、やっぱり僕がやってみよう、と作った。もっとも昔考えていたストーリーはもっと渋いものでね、ただ、こっちも年ととると、興行的ま面を考えるので、なるべく笑ってもらえるような映画につくり変えた。興行的配慮というより、多くの人々に見てもらいたいためと言ったほうがいいな。

小津自评 - 浮草

大映東京・昭和三十四年
脚本・野田高梧、小津安二郎
撮影・宮川一夫
主演・中村鴈治郎、若尾文子、京マチ子、川口浩

“在大映拍部电影吧”,这句话,沟口先生还健在的时候就提起过。之后,永田也屡次拜托于我。可因为我和松竹有着每年拍摄一部电影的合同,每年这部电影拍摄完成后,一年也就快过去了。恰好那一年“早安”提早完成,只余下了再拍一部大映电影的时间,也得以实现多年来的约定。
这个故事,我在默片时代曾经拍过。也曾想再一次去北国的雪景中拍摄,写好了叫做“大根役者”的剧本,本想在松竹制作,可是那年雪太浅,不管是去高田还是佐渡,完全没有画意的样子。这个被搁置的作品,在重写剧本,改变了季节和舞台之后,就这么在大映拍摄了。
故事的主题,恩,如果说是那种味道的话,是旧时的风味。时代虽则是现代,却有着明治时代的味道。那应该写成明治时代的故事吧,可却没有非明治不可的道理,加上追朔时代所需的考证之类,更是难办。最后就把这个老故事搬到现代了。
摄影师宫川一夫费了不少的心,我也是从那个时候,才总算开始理解了色彩。色彩根据种类的不同,有着相应的曝光量,因为眼睛看见的色彩和胶片所呈现出的色彩是不同的。就算以把握两种颜色的明暗对比度来作为目标的话,那么一种颜色虽然得以正确曝光,可另一种颜色却无法正确的还原。这种情况下哪种颜色会成为阴影而被淡化了色彩,这样的问题,我刚刚开始弄清。
还有,那个时候,宽银幕电影开始普及,我完全没有过拍大型电影的打算,可为了对抗宽银幕,还是有意识的改变了某些演出手法。当然不能说要改变,一下子就完全改变,是一点点的不被注意到的,渐渐的改变。比如说特写变得多了起来,镜头也更加细碎,我想最近我拍的电影可能是日本电影里镜头数最多的了吧。

原文
-----------------------------------------------------------
大映で一本撮ってくれという話は、溝口さんが生きておられた頃からあったんです。その後、永田さんから屡々依頼されていたんだが、僕は松竹と一年一本の契約を結んでいる。その一本で、たいてい一年が終わってしまう。丁度この年は「お早う」が早くあがり、もう一本大映で作るだけの時間ができた。それで年来の約束を果たしたわけです。
このストーリーは、無声時代一度撮ったことがある。それをもう一度、北陸の雪の中でやってみたくて、「大根役者」というシナリオを書き、松竹で作るつもりだったんだが、この年は雪が浅く、高田へ行っても佐渡へ行っても、ぜんぜん絵にならない。一時中止していた作品ですが、これを季節や舞台を変えて書き直し、大映でやったわけです。
テーマは、まあ、もののあわれというか、古風な話で、時代は現代だが、明治ものの古さを持っている。じゃあ明治ものにしたらよさそうなものだが、かと言って明治にする必然性もない、それに時代を過去にさかのぼらせると時代考証その他でたいへんだ。結局古いストーリーを現代に生かしたと言うことになりましたね。カメラマンの宮川一夫さんがいろいろ苦心してくれて、ぼくもこの頃からようやくカラーがわかり始めた。色はその種類によってちがった光量をあてなければいけないと言うことね。目で見た色とフィルムに写る色と違うと言うこと。だから二つの色のコントラストを狙っても、同じ光量をあてたら一方が死んでしまう。そんな時はどちらかを影にして色を抑えてしまう--こんなことをはじめて知りました。
また、だんだんシネマスコープが一般化してきた。僕は大型映画をつくるつもりは全くないが、やはりこれに対抗して少しずつ意識的に演出手法を変えはじめた。もちろん変えると言っても、一度にグンと変えるものではない。少しずつ、気がつかないうちに変わって来る。たとえばクローズアップが多くなり、カットも細かくなった。最近の僕の映画は日本映画としては最高のカット数じゃないかと思う。

-----------------------------------------------------------
大根役者:大根,萝卜.指演技拙劣的艺人
感谢emi的指导:)

2008/06/12

小津的评论集

如果说我在这里有家的话,恐怕就是虹之会了吧。两年前的夏末,刚刚来到这里的时候,每周定例的周二晚,是去虹之会的时间。走出プロムナード東伏見的小小公园,爬过青梅街道的天桥后,再在幽静的胡同里悠闲的穿行上十分八分,就是柳泽虹之会了。在六张桌子的虹之会,捧着一杯茶水,凭借着自己那几句粗浅的日语,度过了整个秋天每个温馨的周二夜晚。冬天,因为去柴崎的关系,不得不暂时离开。
之后常常挂念着,几次打算去坐坐闲谈,或者说的漂亮些,去探望各位先生们,可正所谓近乡情更怯,到了東伏見,仍然拿不出足够的勇气,总是卑劣的逃回自己的寓所。
前阵子,决定回去的时候,发现自己其实欠了很多人情,很多关心挂念我的人,我却一直躲着。
这两年,自己不知不觉间被改变的太多。算是心机一转,开始探望每个朋友。
就这样,大家又见面了。
今冈先生听说我要离开,执意送我两本关于小津安二郎的评论集,虽然坚称自己整理藏书,这些书觉得是累赘,可自己却仍然无论如何觉得过意不去。
粗略的读了读,实在是太过喜欢,打算把小津关于自己作品的自评的一部分,翻译成中文。

2008/06/05

从来没对自己的毅力有过如此的信心


既然可以戒烟戒酒,可以一个月不喝可乐,那我可以做的更多

2008/06/03

电车和酱汤


其实不光是电车和酱汤,还有很多东西是舍不得的。

2008/06/01

麦秋

明明是早夏,却像是入了秋。周五的晚上,走出中心大门,阴云遮住了阳光,路边的梧桐树被冷风吹过的时候,自己不由打了个寒颤,缩了缩衣领。这个鬼天气。回家,还没的喘息,便听得见阳台上噼噼啪啪的声响,声响渐渐炼成一片,雨水倾盆而至,周六老天过了瘾,下足了一天,自己躲在屋子里冻得缩成一团。
今天却是个十足的好天气。

麦秋麦秋,原来指的是这个时候,一直以为是秋天,问为什么,田边指着那束麦穗,说,因为这个。 麦秋,脑中浮现起松竹的那些麻袋气息的片头曲,还原着镜头那边原本的色彩。